
春日井店ショールーム
風邪対策できてますか?
こんにちは!
お世話になります!!
一昨年は年末にコロナになり、去年のお正月は風邪でダウン、
そんなに風邪やなんだと罹患するほうでは無かったはずなんですが
免疫力が落ちてるんでしょうか、気を付けないといけませんね。
さて、皆さんは風邪対策は何かされてますか?
私はヤク〇トを毎日飲んでます、お酒は飲めないのもありますが
美味しく頂いてます、飲む時は「これ飲むために今日頑張ってるな」とか
言いながら飲んでます。
これが効くかどうかは置いといて…スンマセン…(;´・ω・)ノ
身体の免疫力を高める事も大事ですが、せっかく自分が気を付けてても
周囲からもらってしまう事にも注意が必要です。
去年の12月あたりから猛烈にインフルエンザが流行ってます。
過去10年で一番多いらしいです、嫌ですね…。
家や職場での感染対策・インフル含む風邪対策としてやはり大事なのは
【マスクの着用】
【換気】
【加湿】
この3つです。
【マスク】の着用は個人で出来るのもあって、風邪ではないかもですが着用はおススメですね。
どんな環境下でも自分だけでも守れます、自分が風邪でも飛散しにくくなります。
次に【換気】ですが、人が多くいる職場や少人数でも部屋が狭い場合などは注意が必要です。
春日井営業所には二酸化炭素濃度系を置いてます(ネットで私が買ったお値打ちなのですが)
気温計と湿度計も付いてます、見てると面白いです、、、気温はエアコンのオンオフや季節で
変わります、湿度も季節や天気で変わります。
面白いのは二酸化炭素の濃度です、コロナ禍全盛期に密を避けましょうと言われてましたアレです。
普段は450ppm~600ppmほどですが、多くの人がご来店された時間帯は
700ppm~950ppmくらいまで上がる事もあります。
(ちなみに0ppmはありません、大自然にも二酸化炭素は存在しますので通常なら屋内で400~500が多いです)
人が増えると吐く息の体積も増えます、部屋(空間)が狭いと密度が上がり二酸化炭素濃度系も
いっきに数値が跳ね上がります、なので大事なのは「換気」という事になります。
お互いがお互いのウイルスを吸い合わないようにする為にも換気しましょう!
とは言っても、この季節の換気は寒いので頻繁に換気すると部屋がずっと寒いままです。
リビングでならキッチンの換気扇を弱く付けて、換気扇から一番遠い窓を少し開ける等が効果的です。
ちなみに、その空間にいる人すべてが風邪等ではなければ問題ありません。
ですが、症状が出ていないだけで保菌者である場合も考えるなら換気はやはり大事です。
次に大事なのが【加湿】です。
ジメジメした夏や梅雨時期に比べると冬は乾燥しがちです。
夏の外は60%~80%だったりします、部屋の中でクーラーをつけてても
50%~60%くらいだったりです。
では、冬はどれくらいかというと室内ではだいたい30%前後です。
カラッっとしててジメジメしてるよりは良いかもしれませんが、ウイルス感染の観点から言うと
良くありません。
ウイルスは気温と湿度が低い方が活発になるからです。
エアコンやストーブ等で気温は上げてお過ごしかと思いますが、湿度はどうでしょうか?
一般的に灯油やガスのストーブではなく、エアコンでの暖房は乾燥しがち、
なので、エアコンを使う部屋で過ごす場合は加湿器を使う等で湿度を上げましょう。
目安は50%前後がおすすめ、国の方針としては60%推奨のようです。
加湿器を使うのも良いですが、洗濯ものを部屋で干すのも良いです、よく乾きます。
(渇いてしまうと、また湿度は下がってしまいますが…)
最近の住宅はリビングにキッチンがある家が多いですね、料理をすると湿度が
上がりますが、これも一時的に上がるだけでずっと効果があるワケでもありません。
あと、注意しなくてはいけないのは【換気】でウイルスを外に出す!!
【加湿】で湿度を上げてウイルスを活発にさせない!! なんですが…
この二つを並行して行うのは少し難しいというところです。
加湿で湿度を上げても換気で乾燥した外気が入り、また部屋の中が乾燥しやすく
なってしまうのです。
その加減が難しいところなので、ちょっと寒いけど換気重視でというパターンや、
換気もするけど加湿重視でといった方法もアリかもしれませんね。
ちなみに、湿度計はそんなに高くないので買ってみても良いと思います。
おススメは、気温(温度計)と湿度(湿度計)の両方が1つになってるのが良いですね。
(置く場所によって正確な数値が計測できない場合があるので取説を参考にして下さい)
意外とちょくちょく見ちゃいます、面白いですよ。
今日は、風邪になりにくい環境作りについてでした。
レンジフードの同時吸排気機能より、窓をちょっと開けて換気扇を最大でオンにするのが
部屋の空気を一番はやく入れ換えれると思うおじさんでした!!!!
長文お読みくださりありがとうございます。
ではまた次回!!
アリガトウゴザイマシタ!!(;゚Д゚)ノ